いらっしゃいませ。
ようこそ退活カフェへ。
おや、通帳を抱えながら青ざめてますがどうしましたか?
実は勤め先を不当解雇されたので、日本法規情報で弁護士を探して相談してるんですが、
貯金があまりなくて費用がどれだけかかるか心配で・・・
お気持ちよくわかります。
弁護士ってなんだかお金が凄くかかるイメージですよね。
ここのコーヒーは安いですから安心してお召し上がりください。
ありがとうございます。
特に裁判に勝っても負けても払わないといけない着手金が気になりますね。
弁護士によって高い所と安い所がありますが、安い所を選べば良いのでしょうか?
確かに着手金が安い事務所は魅力的ですよね。
ただし、一概に安ければ良いとは言い切れない部分もあります。
弁護士費用が心配だと言う方は、万が一に備えて個人で入れる弁護士保険ミカタがありますよ。
ネットから無料資料請求ができますので、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?
ありがとうございます。
早速見てみます。
この記事では、着手金の観点から弁護士の選び方をご紹介します。
今すぐ弁護士保険ミカタの資料請求をしたい方は、
下記リンクをクリックして公式サイトからご申込下さい。
労働トラブルに強い弁護士はどう選ぶ?

最近の経済ニュースを見ていると、労働市場は相も変わらずトラブルばかりだと感じませんか?
三菱電機ではパワハラが日常的で、めでたくブラック企業認定。
電通では過労死問題が世間的に取り沙汰された以降も、違法残業は無くならないなどずさんな労務管理。
セブンイレブンでは本部側の給与計算に間違いがあり、長期間における賃金未払いが発覚。
最近では景気が良くなってホワイト企業が増えたなんて聞くこともありますが、外見だけ取り繕っていて中身は全く伴っていないように感じます。
かくいう私もブラック企業を渡り歩いてきた身で、とある部署の管理職がカラ出張を切り、経費を私用で数百万ほど使い込んでいたなんてこともありました。
このように労働トラブルは、自分の思っているよりも、かなり身近にあると言っても過言ではありません。
次に労働トラブルに巻き込まれてしまうのは、この記事をご覧のあなたかもしれません。
ではどうしたら労働トラブルに巻き込まれても、問題を解決することができるのでしょうか?
それは、やはり費用を払って弁護士を味方に付ける他、ありません。
もちろん労働基準監督署などのお役所に頼むこともできますが、彼らは決してプロではないのです。
空虚なアドバイスくらいしかできないのが関の山です。
それならば、お金を積んでプロにお任せした方が安心であることは間違いありません。
例えばあなたが、職場いじめやパワハラ、労働基準法違反などを相談するにあたって実際に弁護士に依頼するとします。
そうすると、もちろん誰しも良い弁護士にめぐり合いたいと思いますよね。
でも良い弁護士とはどんな弁護士を指すのでしょうか?
まずは良い弁護士とはどんな弁護士か?と言うことを詳しく説明して行こうと思います。
弁護士の着手金に注目!
良い弁護士を選ぶには「着手金」に注目してください。
元大阪市長の橋下徹弁護士が、ネットで書いていたコラムにこんなことが書かれていました。
かなり昔のコラムでもう見えなくなってしまってるようですがそれによると、
この裁判は勝てません!と堂々と依頼者に言える弁護士が良い弁護士なのだそうです。
えっ、それのどこがよい弁護士なの?むしろ任せてください!絶対に勝ってみせます!
と断言してくれる弁護士さんの方が頼りになりそうなのに?
と驚きのあなた。そのお気持ちはよくわかります。
しかし世の悪徳商法と言うのは、不安に怯えている人を甘い言葉で陥れるものだと言うことを忘れてはいけません。
橋下氏によれば、悪徳弁護士は明らかに勝てる見込みのない裁判でも「絶対勝てる」と言って裁判を起こし、着手金だけ受け取って後はドロン。
と言うのが定番なのだとか。
酷いと着手金だけ振り込ませて音信普通になるケースもあるそうです。
着手金は裁判に負けたとしても返還されない費用です。
弁護士にとってはリスク無しに受け取れる美味しい報酬なのですね。
なので良心的な弁護士は明らかに勝ち目のない案件については、
着手金を受け取る前にはっきりと勝てませんと言うそうです。
悪徳弁護士が着手金でがっつり稼ごうとした場合、とにかくお客さんをたくさん集めると言うことで、相談料を安く、ないしは無料にする・・・
そして派手に広告を打つと言う戦略を取ることでしょう。
もちろん相談料無料の事務所が全て悪徳と言うわけではありませんよ。
自己破産や過払い金などの場合は、元々困窮している人が多い分野ですので、そういう人達のために無料で相談に乗る良心的な弁護士もたくさんいます。
参照:コロナ禍でヤミ金被害が急増!給料ファクタリングやひととき融資に強い弁護士は?
逆に相談料を取る弁護士が、がめつい弁護士だとも限りません。
もちろん弁護士も商売ですから相談料はいただくけれども、着手金は安く抑える、と言う方針の事務所もあるのです。
「着手金」がよい弁護士か否かを見分ける鍵になります。
相談料無料だから!とすぐに飛びつくのではなく、そこで一歩踏みとどまって着手金は?
と言う所までしっかりチェックしましょう。
費用があいまいなら敬遠すべき!
支払う費用をあいまいに誤魔化している場合は気を付けてください。
もちろん、取り扱う内容によっては、多少の費用のアップダウンはあるでしょう。
でも、過去の経験から大体どれくらい費用が発生するのかは、言うことができますよね?
そのあたりを濁す弁護士は、例えば先ほど述べたように、相談料無料!と謳っておきながらも、着手金で法外な料金を請求する可能性があります。
また着手金までは普通でも、成功報酬のパーセンテージが異様に高かった、なんてこともあるそうです。
最初の段階で、こちら側から費用についてはきちんと質問をしておきましょう。
最終的にその弁護士と契約を結ぶ際には、書面での正式な契約書を取り交わすことを忘れないことも重要です。
ずさんな料金体系で、いわゆる「ぼったくり」を行うような弁護士は信用度ゼロですので、くれぐれも注意してくださいね。
悪徳弁護士かどうか実際に調査しよう!
持続化給付金詐欺が横行しているように、楽して稼ぐ方法があるのなら、あくどい手段に手を染めてしまう人は少なくありません。
残念ながら弁護士にもそういった悪巧みを考える人が一定数いるのが現状です。
「法律」という分野においては、ことに一般人は情報弱者になりがちです。
それにつけこんで、法外な料金をふっかけてくるわけです。
そんな悪徳弁護士を全員で共有して情報交換できる方法があれば便利だと思いませんか?
実は、「弁護士懲戒処分検索センター」というサイトが存在しており、
そういった対相談者とのトラブル等で懲戒処分を受けたことがある弁護士は記録に残っています。
弁護士というのは、懲戒処分を下された場合、原則として一般公開されることになっています。
そのため、「弁護士懲戒処分検索センター」で気になる弁護士の名前を調べれば、過去に懲戒処分があったかどうか確認することが可能です。
懲戒処分にもレベルがあり、単に注意するだけの「戒告」から、3年間は弁護士の資格をはく奪する「除名」まで4段階あります。
仮に、一番厳しい処分である「除名」を受けた過去があるのなら、何らかの大きなトラブルを起こしたことに間違いはありません。
そういったトラブルメーカーの弁護士は避けた方が賢明です。
「弁護士懲戒処分検索センター」で検索すればトップに出てきますので、まずはとりあえず検索だけでもしてみるとよいでしょう。
ただし、ウワサによると、弁護士の世界にも「忖度」といった目には見えない関係性が存在し、嫌われている弁護士は一方的に懲戒処分を受けることもあるのだとか。
私たちが気付いていないだけで、弁護士の数は非常に多いのもまた事実です。
上記のサイトの情報も1つの判断材料として扱い、情報は決して鵜呑みにせず、最終的にはきちんと自分の考えで判断するようにしてくださいね。
なるほど、着手金が高い方が良い場合もあるんですね。
でもやっぱりまとまった額のお金を用意するのはなぁ・・・
そこで弁護士費用にも個人向けの保険が誕生しました!
それが弁護士保険Mikata(ミカタ)です。
費用が心配な方には弁護士保険がおススメ!

これまで述べたように、弁護士を雇うということには相応のリスクを孕んでおり、
とりわけ費用に関してはトラブルが起きやすいです。
また訴訟内容によっては、適正料金を支払ったとしてもその費用対効果が見込めない方もいることでしょう。
そんな方には、「弁護士保険」という保険をご利用頂きたいです。
弁護士保険って何?
生命保険や自動車保険に加入されている方も多いと思いますが、弁護士保険の仕組みはそれと全く一緒です。
加入者全員から掛金を安く徴収しておいて、もしも加入者のうちの誰かが法律トラブルに巻き込まれたら、
徴収した全体の掛金から弁護士費用に補填する、という理屈ですね。
気になる掛金は1日98円程度であり、安い掛金で大きな補償を受けることができるのがメリットです。
つまり、費用面での心配をなくしたうえで弁護士に依頼することが可能です。
「確かに保険は便利だけど、そうそう法律トラブルに巻き込まれるなんてないだろうし・・・」
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
でも緊急時において、費用面での心配をなくして依頼できるという意味での「保険」なのです。
急に数十万円だとか数百万円の大金を用意するのにも、予想外の出来事だと貯金から賄えないこともあるでしょう。
そんなときには非常に役立つ、便利な制度だと思います。
感覚的には、顧問弁護士を個人で雇っていると考えていただければと思います。
かなり心強くありませんか?
それに、別に労働トラブルに限った話ではなくて、例えば交通事故だとか、遺産相続だとか、離婚問題だとか、
自分では予想もしないところで法律トラブルに巻き込まれる可能性もあるわけです。
最近では、女性側の痴漢被害だけでなく、男性側目線の痴漢冤罪なんて言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。
そう考えたら自分の人生の中で、意外と法律トラブルに巻き込まれる可能性って高いと思いませんか?
そういった折にどうしていいか分からずにあたふたするよりも、ノーリスクでいつでも弁護士に依頼できる状態にあれば、
有事の際にも落ち着いて行動できるはずですよ。
弁護士保険が必要な理由
下記における過去の記事で、費用対効果に関するトラブルに関して述べられています。
例えば、消火器や浄水器、羽毛布団の訪問販売などで詐欺に遭ったら、あなたはどうするか。
被害額は数万円から多くてもせいぜい20から30万円程度だ。
弁護士を雇って加害企業を訴えるのは、もちろん可能だが、弁護士に正式に依頼するには着手金として数万円から30万円ほど必要になるケースが多い。
お金を取り戻したとしても、裁判の費用対効果が悪すぎる。
とはいえ、あなたを騙した加害企業は厳然と存在する。
詐欺や事故、企業の過失によって被害を受けたものの、提訴するための弁護士費用がまかない切れず諦めてしまうケースが少なくない。
被害額が弁護士費用よりも少ない場合はなおさらだ。
そうした「少額被害者」は年間約16兆円分存在するといわれ、救済されることなく放置されているのが現状だ。
労働トラブル向けに書き換えるとするならば、例えば数百万レベルではなく数十万レベルの未払い金を請求したいとします。
このとき、弁護士に依頼すると、相談料・着手金・成功報酬といった三段階で料金を支払うわけですが、
成功報酬まで全て支払うとなると、数十万円は優に支払う必要があります。
つまり、未払い金を全額請求できたとしても、その分は弁護士への依頼料金として消費されてしまう可能性があるのです。
下手すると相談者側が赤字になる可能性もあるため、そもそも訴訟しないこともある、ということです。
そう言った泣き寝入りの総額が16兆円にも上るということですが、16兆円という数字は、世界有数の先進国における国家予算レベルです。
法律トラブルに悩まされる人がこぞって集まれば、ある一国家が築けてしまうほどなのです。
それほどまでに、同じようなトラブルに悩まされる人も少なくない、ということですね。
勝訴はしたけどプラスマイナスゼロで時間の無駄だった・・・なんて状況になったという話もチラホラ聞いたことがあります。
高額な訴訟を起こさない限り泣き寝入りするしかない、と言う裁判の欠点を補うために、「弁護士保険」という保険があるのです。
弁護士保険はMikata(ミカタ)がおススメ!
弁護士保険について、今回こちらではMikata(ミカタ)についてご紹介させて頂きます。
日本においては、このような保険はまだまだマイナーなのが現状ですが、海外の国では日本に比べて訴訟件数が多く、国民の2人に1人が同様の保険に入っているのだそうです。
さて、まずは気になる保険の掛金ですが、月々たったの2980円です。
つまり、1日あたり98円で、弁護士が味方に付いているという安心感を得ることができるのです。
そして、この掛金で、弁護士に相談する際の費用などに対しての通算支払保険金が1000万円まで補償を受けることができます。
弁護士に無料で電話初期相談が可能!1日98円で入れる弁護士保険。突然のトラブルから自分の身を守る強いミカタ。
いざという時の強いミカタ・身近なトラブルから守ります— 弁護士保険「ミカタ」公式 (@mikata_prevent) October 24, 2019
また、この保険は行列のできる法律相談所で有名になり、参議院議員も務めた丸山和也弁護士や、他の現役弁護士の方も絶賛しており、メディアにも取り上げられています。
実際の弁護士がおススメするくらいなのですから、決して怪しい商品ではありませんよね。
このご時世、労働トラブルももちろんですが、様々に法律トラブルの被害者ないしは加害者になるリスクは潜んでいます。
常日頃から、そんなトラブルに落ち着いて対処できるようにしておいたほうが無難と言えるでしょう。
なんと、今ならMikata(ミカタ)に申し込むと、悩みごと相談ダイヤルが24時間365日無料で利用することができます。
「私、弁護士保険に入っているので、とりあえず弁護士に相談してみますね」
と言えるだけで、トラブルを有利に解決する方向へと導くことができるはずですよ。
これを機会に、ぜひ検討してみてください。
弁護士保険ミカタはネットから無料資料請求が可能です。
今すぐ弁護士保険ミカタの資料請求をしたい方は、
下記リンクをクリックして公式サイトからご申込下さい。
ブラック企業からのイジメ・パワハラ・不当解雇にもう我慢できない!
あっせん・労働審判・退職代行を検討しているけど自分だけでは不安・・・
でも家の近くに法律事務所なんてないし、どうやって探したらわからない。
そんな方には、ネットから無料でピッタリの弁護士を探せる日本法規情報がおススメです!
ネットから依頼するだけで、あなたのお悩みにピッタリの法律家を全国から紹介してくれます。
利用料は無料。相談だけでもOK!無理に契約させることは絶対にありません。
今すぐ弁護士を無料で探したい方は、下記リンクをクリックして日本法規情報公式サイトからご相談下さい。